大学を首席で卒業した際のGPAを公開!首席卒業に意識することや首席になってよかったことを紹介!

2023年3月31日 更新
科目成績一覧を追加しました

2022年12月9日 更新
更新箇所 : 首席卒の10年後を公開!

大学を首席で卒業した際のGPAを公開します!

はじめに

私が国立大学の理学部化学科を首席で卒業した際の成績を公開したいと思います!大学卒業時に首席に選ばれると、卒業式で登壇できたり、履歴書に書けたりする等のメリットがあるのに加え、高いレベルで学問を修めたという大きな自信にもつながります。大学首席卒業によって、継続的な学習習慣の証明を自他共に認める形で手にすることができるので、20代前半にして圧倒的な強みを手にすることができます!しかし、首席は各学科から一人しか選ばれないため「特に意識していなかったけれど選ばれた」という人はおそらく稀で、ほとんどの人は意識的に勉強をしていると思います。この記事では、勉強に励む大学生の方に向けて、私が大学を首席で卒業した際の数値的な指標であるGPAを公開することで、大学における勉強の最後にある「首席」という一つのマイルストーンを意識して頂けたら幸いです!

●GPAの算出について

私の大学では、S=4, A=3, B=2, C=1, F=0と成績の評語ごとに点数が割り振られており、単位数に評語の点数をかけることでGPAを算出できます。私の卒業した大学の場合、GPAの最大は4.0ですが、大学によってはGPAの最大が5.0である場合もあります。その場合は私が公開している結果を換算して考えていただけたらと思います!

教養科目、専門科目と全体のGPA

私の大学は教養科目と専門科目が分かれていました。2年次前半までは教養科目、2年次後半からは専門科目がメインでした。教養科目は64単位でGPA=3.34、専門科目は117単位でGPA=3.79、全体で181単位でGPA=3.64でした!年次ごとのGPAの推移と取得した単位数は以下の通りです。

 

大学1年次ではGPA3.28とそこまで高い数値ではありませんが、2年次以降は意識的に授業を多めに取り、良い成績を増やすことでGPAを上げることができました。

●教養科目と2年次前半までの過ごし方

私自身、大学入学当初はそれほど成績を意識していたわけではありませんでしたので、1年次の教養科目のGPAはそれほど高くはありませんでした。しかし、私の大学では2年次前半までの教養科目の成績をもとに、成績優秀者を表彰し賞金を与えるという制度があることを知りました。この制度を知ってからは、講義を多く入れて、良い成績をとることで、GPAを上げていくことにしました!結果として、成績優秀者として表彰され、20万円と当時の私の身分としては大金を受け取ることができました!この表彰により、この時点で自分が学科内で成績トップ層にいることを確認することができました。

この時期は1日平均4-5コマ入れていたと思いますが、実験等で時間を取られることも少なかったのでそれほど負担はありませんでした。

●専門科目と2年次後半から3年次後半までの過ごし方

自分がトップ層にいることを確認したため、専門科目でも手を緩めることなく勉強することにしました。専門科目は自分にとって興味がある内容であったため、自然と勉強ははかどりました!専門科目に対しても、成績優秀者表彰制度はあったので、それを意識していました。しかし、専門科目の優秀者には選ばれなかったため、ショックを受けたのを覚えています。焦りもありましたが、講義を多めにとってよい成績を増やすスタイルを貫きました。理系はこのあたりから実験が入ってくるので、専門科目の受講者数が目に見えて減ってきたのがわかりました。しかし、私は学科の専門科目をすべて制覇することを目標にしていましたので、体力的にきつかったですが、最後までやりきることにしました。

専門科目は実験を加味すると、1日平均5コマ入れていた感じです。人が少ない夕方の講義などは疲労により、辛く感じた記憶があります。

●研究室配属と4年次の過ごし方

4年次からは研究室に配属されるので、研究室の活動に従事することになります。学科で受講できる講義等も3年時に比べると少なくなっていましたが、学科の科目を制覇する勢いでモレなく受講しました。また、4年時の途中では院試もあったため、そちらでもよい成績をとるために勉強に励みました。院試勉強に関しては、学科の講義資料を見返せば問題なかったので、ここでも専門科目の勉強に励んでいた成果がありました。結果として、大学院試験を一番の成績で合格することができました!

首席に選ばれたときのこと

卒業発表が終わった3月11日ごろのことだったと思いますが、指導教授に呼ばれて、自分が首席に選ばれたことを知りました。また、大学の学務からもメールが届き、卒業式で総代として登壇するためにガウンのサイズを返信しました。頑張った経験が報われた気がして達成感を感じていました!

首席はどのようにして選ばれるか?

●成績の基準 教養科目は含まれず、専門科目で決まるのか?

大学側が首席の基準を明確にすることはないと思われます。教養科目と専門科目がどちらも高いに越したことはありません。しかし、私のように前半の教養科目がパッとしなくても、専門科目のほうが倍近く単位数があるため、そちらだけで挽回することは十分可能ですので、できるだけのことは精一杯やる、というつもりで最後まで頑張りましょう。

●GPAか合計点(単位数×評語)か?

おそらく(GPAが高く合計点も高い) > (GPAが高く合計点は低い) > (GPAが低いが合計点は高い) であると思います。よって、必要最低限の科目で最高評価を重ねられる人は最もコスパがよく首席卒業が狙えます。しかし、単位数が少ない場合、悪い評価が少しでも含まれると平均が下がってしまいます。よって、安定して首席を狙えるのは、(GPAが高く合計点も高い)人であり、意識的に多く講義をとり、良い成績を積み重ねていくのがベストであるといえます。

●大学院試験の成績は考慮されるか?

私の先輩で学部卒で就職した方が首席卒業しましたので、大学院試験の成績が首席に影響することはおそらくないのではないかと思います。ですが、可能な限り、自分の大学の院試で良い成績を取れたら4年間の成果の確認にもなるので、首席になるかどうかは別として力を入れるべきだと思います。

●課外活動や特別プログラムなどは影響するか?

これに関しては影響すると思います。私の学科では次席2名ほどにも学部賞が贈られました。選ばれた次席2名よりもGPAの高い人は他にもいたのですが、学部賞に選ばれた2名は課外活動や特別プログラムの取り組みを評価されたと考えています。そのため、良い成績を残すのに加えて余力があれば、これらの活動に力を入れると首席卒業にプラスに働くと考えてよいです(私は成績だけで押し切ってしまいましたが…)。

首席卒業を目指すポイント

各ステージにマイルストーンを設定する

首席卒業は4年時の終わりにやっと結果がわかることなので、途中の段階で自分の立ち位置を知りたいところです。そこで良い方法が、学内の表彰制度や給付型奨学金制度です。大きな大学なら大抵あるはずなので、これらの制度に積極的に応募して、勉強の励みにしましょう。

GPAを上げる意識をする

なるべく良い成績だけをとりたいところなので、興味がない科目などはそもそも受講を見送るなど、GPAを下げないように心がけましょう。一方で、授業数が少なすぎるとGPAが高く合計点も高い人に負けてしまう可能性もあるので、受講を見送った講義の分は最高評価の数を増やしましょう。

首席になってよかったこと

自分の中で自信をもてたこと

首席を目指して勉強を継続できたことが一番良かったことです。努力を認められたことは、今の生活においてとても励みになっています。

周りの人を喜ばせられること

まず家族にとても喜んでもらえます!卒業式に両親を呼んで晴れ姿を披露できるのは、自分として、とてもうれしかったです!ガウン姿の写真などは大事にとってくれています!また、指導教授なども喜んでくれます!

首席になってもあまり役立たなかったこと(現状)

就活ではあまり役に立たなかった

私の場合、就活ではあまり役に立ちませんでした(笑)。というのも、大学で勉強をするのは少数派であるため、就活で出会うたいていの面接官は、大学であまり勉強をしていない可能性が高いです。そのため、「努力して首席で卒業した」ということをアピールしてもあまり響かないのではないかと思います。もしかすると、転職などの際に今後役だってくれるかもしれません(笑)が、首席そのものが就活に役立つものではないと考えましょう。

首席卒業を勉強のマイルストーンにぜひ!

この記事を読んで、勉強に励む大学生の方が、大学での勉強のマイルストーンとして首席を意識して頂けたら幸いです!

もちろん、大学ではいろんなことを楽しむことができますが、大学にいるからこそ勉強に励むことはとても有意義なことです。

私が大学生だったころは、周りで勉強している人は1割いるかどうか、というレベルでした。今は勉強系YouTuberなど勉強ブームのようなものが起きているのではないかと勝手に思っていますが(笑)、その中でも勉強している人の割合はそれほど変わっていないように感じます。勉強をするだけで上位1割になれる、というのはよく言われることですが、勉強だけしていても許される大学生の時に、首席卒業というビッグアドバンテージを狙いにいく、というのはとても楽しいことではないでしょうか!

2022年12月9日追記
首席卒業後をこちらにまとめました。
よろしければご覧ください!
阪大首席卒の10年後を公開!【楠本賞】【データサイエンティスト】

科目成績一覧

2023年3月31日追記

私の科目成績一覧を公開します!
私はよく「楠本賞」などと検索して某サイトをベンチマークにしていましたので、ご参考までに…

No.科目名評語単位数修得年度
1世界の思想B22011
2現代社会を読み解くA22011
3生命を担う物質-蛋白質A22011
4アジアの文化と社会を知るB22011
5地域言語文化演習(ドイツ語) 1S22011
6地域言語文化演習(ドイツ語) 2S22011
7英語(Reading) 1S12011
8英語(Reading) 2S12012
9英語(Reading) 3A12012
10英語(Writing) 1S12011
11実践英語1S12011
12実践英語2S12011
13実践英語3S12012
14専門英語基礎1S12012
15ドイツ語初級ⅠS12011
16ドイツ語初級ⅡS12011
17ドイツ語中級ⅠS12012
18情報活用基礎A22011
19スポーツ実習 AA12011
20健康科学実習 AS12011
21生物科学コアAA22011
22線形代数学1A22011
23線形代数学2A22011
24基礎解析学1A32011
25基礎解析学2S22011
26基礎化学1S22011
27基礎化学2S22011
28自然科学実験1数学S12011
29自然科学実験1物理S12011
30自然科学実験1化学S12011
31自然科学実験1生物・地学A12011
32物理学1AA22011
33物理学2AB22011
34生物科学コアBA22011
35現代物理学入門A22011
36宇宙地球科学1A22011
37宇宙地球科学2A22011
38自然科学実験2物理B12012
39自然科学実験2化学S12012
40確率・統計S22012
41基礎化学3S22012
42化学熱力学1S22012
43分析化学1S22012
44無機化学1A22012
45有機化学1A22012
46有機化学2S22012
47量子力学概論S22012
48化学反応論1S22012
49防災概論A12011
50高分子科学S22012
51基礎化学実験S22012
52化学実験1A62013
53化学実験2S62013
54化学特別実験S22013
55化学特別研究S102014
56無機放射化学演習S12013
57量子力学演習S12012
58統計熱力学演習S12013
59有機化学演習1S12012
60有機化学演習2S12012
61高分子科学演習S12013
62化学プログラミングS22012
63化学熱力学2A22012
64化学熱力学3S22014
65物性化学S22014
66分子構造論1S22012
67分子構造論2A22013
68分析化学2S22012
69分析化学3S22013
70無機化学2S22013
71無機化学3S22013
72無機工業化学S22013
73有機化学3S22013
74有機機器分析S22014
75有機工業化学S22014
76量子化学1A22012
77量子化学2S22013
78統計力学概論S22013
79化学反応論2S22013
80高分子合成化学1S22013
81高分子合成化学2S22013
82高分子物理化学1S22013
83高分子物理化学2S22013
84化学入門セミナー1S12011
85化学入門セミナー2S12011
86生化学1B22013
87生化学2S22013
88有機生物化学S22013
89化学文献調査S22014
90理学への招待A12011
91放射化学S22013
92無機放射化学特論S22014
93化学生物学A22013
94化学発展セミナーS12012
95化学への道程と私たちS12013
96有機化学4S22014
97有機金属化学S22013
98有機化学演習3S12013

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA