2023年11月の統計検定1級に向けて!過去問格付けと勉強経過!

ごごちと申します。
2022年11月に統計検定1級を受験しましたが
残念ながら不合格でした。
【統計検定1級】続・不合格体験記、成績を公開します…!

統計数理、統計応用(理工)どちらも
不合格者上位20%でしたが、
手応え的には全然足りない感じでした。
今年は計画的に勉強して臨みたいと思います。

今回は過去問格付けと
今後の勉強方針について
共有したいと思います。

(2023/7/11追記)解答作成をはじめました

統計検定1級 難易度一覧 兼 解答リンク(作成中)

(2023年11月4日更新)
統計検定1級まで2週間を切りました!勉強してきた内容など共有します!

過去問格付け(統計数理)

統計数理12345
2014BCBCB
2015BABCC
2016AAABB
2017BAAAB
2018ABABA
2019AABBB
2021AABAC
2022BBBAB
2023ABACC

過去問格付け(統計応用:理工)

統計応用(理工)12345
2014CBBCC
2015BBCCB
2016BBAAA
2017ABBBA
2018BCBBB
2019CCBCB
2021ABBAA
2022BBBBB
2023BBBBB

問題の格付けは以下の通りです。
なお、格付けは筆者の主観ですので、
ご了承ください。

  • A…8ー10割はとりたい
  • B…5ー8割はとりたい
  • C…2割しかとれなさそう(避けたい)

難易度A

基礎的な式変形や知識で解けるため、
8割以上正解したい問題です。
主に期待値、分散の計算をさせるだけの問題で
誘導に従って式変形すれば解ける問題です。
このような問題は選択できるのが大切です。

難易度B

知識があると前半5割はとれ、
式変形や発想で
後半5割がとれる問題です。
この難易度Bの問題が7割以上
とれるかで合否が決まります。

前半部分は落としてはいけません。
後半部分も問題によりけりですが、
不可能な難易度ではありません。
知識や経験が大いに影響しますので、
積み重ねが重要です。

難易度C

一般的とはやや離れた知識を要したり、
式変形が難しい問題です。
ピンポイントで覚えているかどうかが
重要だったりします。

こういった問題は見たときに大体わかるので、
なじみの無い方は
避けた方が良い地雷問題です。

しかし、一見なじみが無い様に見えても、
問題文に従って基本計算をするだけで
8割とれる様な場合もあります。

基礎力を上げるほど難易度Cの問題が
無くなっていくことでしょう。

勉強方針

ゴールデンウィーク明けから
過去問演習を中心に勉強してきました。
毎日一問過去問を時間を計らずに解き、
解答解説を読み込みます。
解説の中に一般的な内容が登場したら
他の参考書を辞書として学びます。

現在所持している参考書は以下2冊です。

現代数理統計学の基礎

統計検定1級受験者御用達の参考書です。
辞書として必携でしょう。

著:久保川達也, 著:新井仁之, 著:小林俊行, 著:斎藤毅, 著:吉田朋広
¥3,450 (2024/05/15 11:28時点 | Amazon調べ)

入門統計解析法

現代数理統計学の基礎よりも
わかりやすい内容も含まれます。
検出力の説明などは
この書籍がイメージしやすいです。

著:永田 靖
¥3,190 (2024/05/08 18:46時点 | Amazon調べ)

これまでに2016ー2019と4年分の
統計数理、統計応用(理工)の
合計40問が終わりました。
このペースで行くと、7月中には
2014,2015,2021,2022が終わり、
8年分(80問)が一周することになります。

編集:日本統計学会
¥3,520 (2024/05/11 10:58時点 | Amazon調べ)
編集:日本統計学会
¥1,833 (2024/05/15 11:18時点 | Amazon調べ)
実務教育出版
¥1,573 (2024/05/10 15:53時点 | Amazon調べ)
実務教育出版
¥3,300 (2024/05/11 10:58時点 | Amazon調べ)

2週目では、時間を意識し、
解答作りをしっかりしたいです。
余裕があれば合計80問を
ブログに整理したいですが、
とても偉大な先人がいる様なので、
余裕があり、気が向いたらにします。

合格に必要な得点率

統計検定の合格基準は
明確にはなっていませんが、
得点率7割を目指したいところです。

そのためのプランとして
A. 1問完全正解+ 2問6割 = 22/30
B. 3問7割 = 21/30

Aプランが理想ですが
全体的に大問後半の問題ほど
取りづらい問題になっているので、
部分点を重ねるBプランも考えましょう。

試験時間はたったの90分で、
1問には30分しかかけられないので、
問題の選択し直しはかなり不利になります。
どのような問題に対しても
果敢に挑む習慣をつけておきたいです。

統計検定1級の位置づけ

統計数理研究所によると、
統計検定1級は国内500人の棟梁レベル
だそうです。

また、
統計学のテキストの冒頭には

データサイエンスのような
近代的な流行もあるが、
統計検定1級を通して、
「プリンシプル」を学んで欲しい

と書かれています。

東京図書
¥3,520 (2024/05/10 15:53時点 | Amazon調べ)

以上のことから、統計検定1級は
データを扱う人材のバックボーンとして
魅力のある資格であることは
間違いないでしょう。
今度は私も合格したいです!!

受験生の参考になれば嬉しいです

今回は筆者の統計検定1級の
勉強経過を共有しました。
一緒に受験される皆様の
参考になれば嬉しいです。

これからもコツコツ勉強していき、
お盆休み頃に経過報告できればと思います!

問題リスト(兼 勉強記録)

スマホで見ると見にくいので要注意。

解いた日出題年分類大問小問1小問2小問3小問4小問5小問6関連1関連2関連3難易度感想
5月11日2019数理1確率母関数二項分布A3は時間をかければ解けたかも。4はわからないなりに手を動かしてトライしてみるべきだった。
5月12日2015応用共通5二元配置法二元配置分散分析最尤推定A5は最尤推定値と不偏推定値の求め方を知らずに解けなかった。
5月13日2019数理2変数変換確率変数の線形結合A変数変換の方法さえ知っていれば解けそうだと感じた
5月13日2019数理3十分統計量ネイマンの分解定理同時分布B十分統計量を知らず全く解けなかった。仮に知っていても先の問題を自信を持って解けるかは疑問だった。
5月14日2019数理4検出力(検定力)ネイマン・ピアソンの基本定理尤度比検定B検出力を学んで解ける様にしたい。要復習
5月14日2019数理5××事前分布事後分布指数分布Cベイズ法を学んで半分は解ける様にしておきたい。指数分布の計算問題はヘビーなので公式暗記で時短。
5月15日2019応用理工3直交表ブロック化二元配置法A分割法について、1次誤差と2次誤差について要復習
5月15日2018応用理工4直交表一部実施要因計画交絡因子At分布のP値と、デザイン行列の回転可能性について要復習
5月16日2018数理1×分散カイ二乗分布デルタ法B標本分散の期待値は基本事項として要復習。後半の問題も理解はしたい。
5月17日2018応用理工1×指数分布幾何分布ポアソン分布Bはじめの問題以外は手も足もでなかった。数学的帰納法、累積分布関数、確率分布からの幾何分布導出は要復習。
5月18日2018数理2×共分散超幾何分布確率変数の線形結合B球を取り出す系の問題はパズル的要素があり難しい。線形結合の共分散などは要復習。
5月19日2018応用理工2ワイブル分布生存関数累積分布関数Bワイブル分布を知っていれば半分は解ける?累積分布関数による計算は慣れないと何度も間違える。
5月20日2018数理3二項分布条件付き確率最尤推定A二項分布の公式で時短可能。条件付き確率の基礎も学べる問題。
5月21日2018応用理工3×中央値最尤推定事後分布Bベイズ推定の問題で本番では8割解ける様にしたい。事後分布の計算は覚えれば難しくないかも?
5月22日2018数理4マルコフ連鎖条件付き確率周辺分布Bマルコフ性に関する問題。初見では無理だったが、方針を暗記していれば出来そうな感じはした。
5月23日2018応用理工5正規分布(ガウス分布)B2つの分布の和に関する問題。手を動かせば解ける問題もあるのでこのレベルは積極的に解く。
5月24日2018数理5順序統計量累積分布関数確率密度関数B初見では全く解けなかった。要復習。
5月25日2019応用理工1×××生存関数累積分布関数C答えを見ても理解が追いつかない。後回し。本番では避ける。
5月26日2019応用理工2×管理図B管理図で扱われるCLに関する計算を復習しておく。
5月27日2019応用理工4×××時系列解析自己相関ARIMAモデルC時系列モデルに関する問題。最初の問題以外はとても解けそうにはないと感じた。
5月28日2019応用理工5×カイ二乗分布適合度の検定Bカイ2乗分布に関する計算は覚えておきたい。
5月29日2017数理1歪度尖度最尤推定B初見では不可能な難易度。分散の計算はものにしたい。
5月30日2017数理2一様分布最尤推定確率密度関数A最初の問題以外は解けた。最大統計量はもう覚えてしまいたい
5月31日2017数理3ポアソン分布モーメント母関数(積率母関数)Aポアソン分布の導出と平均・分散を積率母関数から求める基本問題。完答したい。
6月1日2017数理4確率変数の線形結合条件付き確率条件付き分布B条件付き分布の問題。まだ慣れない。
6月2日2017数理5変数変換カイ二乗分布確率変数の線形結合B確率変数の線形結合以外の変数変換も覚えておきたい。
6月3日2017応用理工1ガンマ分布最尤推定対数尤度関数Aガンマ分布に関する基本問題。確実に正解したい。
6月4日2017応用理工2ポアソン分布指数分布ポアソン過程Bポアソン過程に関する問題。用復習。
6月5日2017応用理工3指数分布最尤推定条件付き分布B指数分布の条件付確率に関する問題。所見では何もわからなかったので復習。
6月6日2017応用理工4ベータ分布モンテカルロシミュレーション乱数Cモンテカルロシミュレーションの問題で、知識がないと難しい。
6月7日2017応用理工5信頼区間の構成二項分布の正規近似とポアソン近似B二項分布の正規近似は覚えておきたい。
6月8日2016数理1モーメント母関数(積率母関数)不偏性フィッシャー情報量(1次元)Bモーメント母関数の扱いに慣れておく。
6月9日2016数理2指数分布不偏性確率変数の線形結合A指数関数の和や最尤法など基本のおさらいに最適な問題。
6月10日2016数理3最小二乗推定不偏性線形単回帰B最小二乗推定量を覚えておく必要のある問題。分散の大小比較はコーシーシュワルツの不等式や算術・調和平均の公式が必要になる難問。
6月11日2016数理4モンテカルロシミュレーション正規分布(ガウス分布)二項分布Aガウス積分の計算は標準正規分布の付表を利用する方法を覚えておく。
6月12日2016数理5平均値と分散に関する検定複数の平均に関する検定t分布A二標本t検定に関する問題。長文だが問題文に従うだけで半分は正解可能。臆することなく解答したい。
6月13日2016応用理工1変量効果二元配置分散分析A問題文に従って落ち着いて取り組めば7割は解ける問題であった。一見難しそうでも思考を放棄しないようにしたい。
6月14日2016応用理工2自己回帰自己回帰過程一般化線形モデルA一見取り組みにくく見えるが問題文に従えば知識なしで完答できる問題。思考体力をつけて臨みたい。
6月15日2016応用理工3工程能力指数カイ二乗分布プロセス管理B工程能力指数の問題だが、カイ二乗分布の知識があれば8割は解ける。ただし発想が必要な知識問題もあるのでひるまない。
6月16日2016応用理工4ポアソン分布最尤推定Bポアソン分布まわり。簡単そうに見えて得点しにくい。最頻値計算など思考力が必要になる問題もある。
6月17日2016応用理工5t分布複数の平均に関する検定B2標本t検定のガチ問題。覚えていないとほぼ壊滅。知識を前提とした上で論理展開する必要のある難問。
6月18日2015数理1モーメント一致性Bモーメント、不偏推定量、チェビシェフの不等式、平均二乗誤差などが関わる総合的な問題。これが解ければ自信に。

最後に、筆者の勉強記録を紹介します。
毎日一問解いている記録です。
各設問のまる、さんかく、ばつは
あいまいですが、以下のような感じです。

  • ○: 何も見ずに解けた。
  • △: 部分的に解けた問題。解答を読んで理解でき、本番では正解したい問題。
  • ×: 本番で解くのは難しそうな問題。

△の部分をいかに自分のものにするかが
合否のカギになりそうです。

各問題には、
統計検定1級のシラバスからキーワードを
3つまで当てはめています。
また解いたときの感想も記しています。

お盆休みまでには80問全部の記録が
埋まるはずです。

(2023/7/11追記)解答作成をはじめました

統計検定1級 難易度一覧 兼 解答リンク(作成中)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA